ローストビーフは何歳から食べられる?3歳未満の子供は要注意!

ローストビーフ 何歳から

子供の行事をお祝いしたり年末年始で帰省をしたりすると、食卓にごちそうが並ぶ機会が増えますよね。

あれもこれも美味しそう…。そんな中にローストビーフが入っていたら、お肉好きの我が子にも食べさせたい、と思う人もいるでしょう。

ななこ

でも、ローストビーフは生っぽい色をしているし、食べて食中毒にでもなったら…

そこで、今回は

  • ローストビーフは何歳から食べてもいいの?
  • 子供が食べても食中毒にならないの?
  • 万が一、食べてしまった時はどうする?

などの疑問にお答えします。

ななこ

幼児食のプロが、分かりやすくお教えします!

ローストビーフは何歳から食べられる?

ローストビーフ 何歳から

一般的にお刺身や生卵、そして生肉などの『生もの』は3歳以降に食べさせます。

そのため、ローストビーフも3歳以降であれば問題なく食べさせることが出来ます。

しかし、3歳ごろの子供の発達は個人差が大きいので、具体的に3つのポイントから食べられるかどうかを見極めていきます。

ポイント1 乳歯が生えそろっているか?

3歳を過ぎると乳歯が生えそろってきますよね。そうすると食べ物を奥歯でかみ砕くことができるようになるので、食べるものの幅も広がってきます。

そのためローストビーフを食べることが出来るタイミングになります。

ポイント2 しっかり飲み込めるか?

3歳ごろになっても、飲み込む力が弱いと喉に詰まったり吐いてしまったりする可能性があります。

ローストビーフは軟らかいけれど弾力もあるので、飲み込むまで見ていてあげましょう。

ポイント3「消化する力」が備わっているか?

食べたものがきちんと消化出来るか、食後の様子を見てあげてください。

3歳以降だと腸が発達してきているので、タンパク質や脂肪を大人と同じくらい消化できるようになります。

けれどもお刺身などをもう食べているよ、というお子さんでも体調によっては変わってきますので、様子見が必要です。

このように、体の発達が伴っていればローストビーフを食べることは可能ですが、初めは様子を見ながらになります。

どうしても不安な時は…

「うちの子は本当に大丈夫かな?」と心配なパパやママは、幼児のうちにローストビーフを食べさせるのは控えておいてもいいかもしれません。

その場合は、小学生になった7歳以降なら心配せずに食べさせることが出来ますよ。

7歳ごろになると、噛む力が成長と共に強くなります。そして、細菌などが体の中に入っても追い出す機能が十分に発達してきます。抵抗力が強くなれば安心ですよね。

ローストビーフで食中毒になることはあるの?

ローストビーフ 食中毒

ローストビーフを食べて食中毒や体調不良にならないかな?とパパやママが不安になるのは、もしかしたら切り分けた時の色が生肉のように見えるからではないでしょうか?

実は、ローストビーフは厳密には生ものではありません。

低温で調理したものなのでピンク色をしていますが、きちんと中心まで火が通っているんです。

なぜローストビーフを低温で調理するのか?というと、お肉の硬さと関係があります。

ローストビーフは牛もも肉の塊で作ることが多いのですが、お肉が硬くなり始めるのが約60℃のため、60℃よりも手前の温度で加熱することによりあの軟らかさを実現しているんです。

ななこ

手作りのローストビーフだから、ちゃんと火が通っているか心配・・・

自宅で作った手作りローストビーフなどは見た目で判断がしにくいため、お肉の中心温度が60℃以下で本当に大丈夫なの?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

例えば食中毒の問題ですが、牛肉は一般的に肉の表面にしか細菌が付かないと考えられています。そのため、表面を高温で焼くことによって表面の細菌は死滅しているので、中心部は低温でも食中毒にはなりません。

また、不安になる要素としてローストビーフから血のような赤い液体が出てくることがあるため、生ではないかと疑いたくなることもありますよね。

ローストビーフから滴る赤い液体ですが、決して「血」ではありません。

お肉の中の水分と少しのたんぱく質が流れ出たものが赤っぽい色をしているため、そう見えるだけです。お肉は、解体された時に血液を取り除いていますので安心してくださいね。

なお、ローストビーフを食べることによって体調不良になる可能性としては牛肉アレルギーがあります。

ただ、子供が3歳になっているのであれば、これまでに牛肉を食べる機会はあったかもしれませんね。

もし初めて食べるのであれば少量ずつにして様子をみましょう。万が一、嘔吐・下痢・腹痛・じんましん・むくみなどの症状が出た場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。

子供がローストビーフを食べる時の注意点は?

ローストビーフ 何歳から

もし7歳未満の子供がローストビーフを食べるのであれば、いくつか注意が必要になります。

1、ローストビーフの周りの調味料を落とす

ローストビーフの周りには塩・こしょう・香辛料などがついています。小さな子供には味が濃く、刺激的な味のため、包丁などで切り落として食べさせると安心です。またソースが添えられている時も、大人が味見をしてからかけてあげるか判断してください。かける場合は少量にしましょう。

2、少しでも心配なら加熱をして食べさせる

ご家庭でローストビーフを作る場合、中心温度を測る機械などがなければ「もしかして生?」ということもあり得るかもしれません。

また年末年始となればローストビーフがテーブルの上に置かれている時間も長くなり、傷むのも早い可能性があります。

まだまだ細菌などへの抵抗力が弱い7歳未満の子供であれば、ローストビーフをそのままあげるのはやっぱり心配ですよね。

子供の食べる分だけフライパンで焼いてから食べさせれば問題ありません。ちょっと手間ですが、「お腹を壊したりしないかな?」とハラハラドキドキするよりはいいと思います。

3、ローストビーフを刻んで与える

ローストビーフは軟らかいけれど弾力もあり、かみ応えのある食べ物です。もし再加熱をするならさらにかみ応えのあるものになります。ですからいつも食べている大きさに刻んであげましょう。あまり小さくしすぎると、今度はそのまま飲み込んでしまう可能性もあるので注意してください。

4、お肉は生では食べないことを教える

生のように見えるローストビーフを食べると生でもお肉を食べられる、と勘違いしてしまう子供もいるでしょう。今後、間違えて生肉を口にしては大変です。わかる範囲で説明をした上で、食べさせましょう。

さいごに

ローストビーフはいつから食べても大丈夫、とはっきりとは言うのはとても難しいです。

それは、子供にとって成長の個人差が大きく出てくる時期だからです。

ここでは目安となるように、早くて3歳以降、安心してあげられるのは7歳以降と答えていますが、その子の発達をパパやママはよく見て判断してあげてくださいね。